※プロモーションが含まれている場合があります。
【初めての動画配信サービス】選び方のコツや初心者にオススメのVODサービスをご紹介
HuluやAmazonプライムビデオ、dTV、NETFLIX、TSUTAYA TV、ビデオパスなどなど動画配信サービスは数多く存在しており、配信されている動画作品や力を入れているジャンルが異なるため、自分にピッタリのサービスを選ぶのは結構大変だったりします。
そこで今回は初めて動画配信サービスの利用をご検討されている方向けに、VODサービスを選ぶコツや視聴スタイルや頻度に合わせた選び方やオススメのVODサービスをご紹介いたします。
動画配信サービス選びに失敗したくない方にご参考いただけたら幸いです。
-目次-
まずは視聴スタイルや頻度に合わせて絞り込む
VODサービスはレンタルする際に個別で料金を支払って視聴するタイプと何本見ても定額の料金で利用できるタイプまで様々なので、自分の視聴スタイルや動画コンテンツの視聴頻度に合わせてVODサービスも選ぶ必要があります。
例えば家族みんなが動画視聴される場合や一人でも視聴頻度が高い場合、膨大な量の動画をその都度レンタルすると料金は高額になってしまいますが、定額制のサービスであればたくさんの動画を視聴しても料金は定額なのでコスパも抜群です。
逆に月に1、2本観る程度であれば定額制よりも個別でレンタルしたほうが無駄なく利用できる可能性が高いです。
ですので、視聴スタイルや視聴頻度に合わせてVODサービスを選ぶことが第一歩となります。
家族で利用するなど視聴頻度が高い方
家族みんなで利用する場合や一人でも視聴頻度が高い方は定額制のVODサービスがおすすめです。
もちろん視聴したい作品がある程度揃っていることは大前提となりますが、定額制のサービスのほうが視聴料金を気にすることなく楽しめるので安心です。
定額制の動画配信サービスの中にも、新作や一部作品は個別でレンタル(課金)して視聴できるサービスもあるので、たまに新作映画やドラマも観るという方は定額+都度課金型のVODサービスが良いでしょう。
定額制のVODサービスはU-NEXT、Hulu、NETFLIX、Amazonプライムビデオ、dTV、ビデオパス、TSUTAYA TV、ゲオTV、Paravi、FOD(FODプレミアム)、ひかりTVなどがありますので、この中から選ぶことになると思います。
これだけ数が多いと逆に迷ってしまいますが、各VODサービスの料金や配信されている動画コンテンツは大きく異なる場合があるので、あとはどんな作品が配信されているか公式サイトにアクセスして確認してみましょう。
新作メインで自分のペースで楽しみたい方
動画の視聴頻度が少ない方や新作メインで自分のペースで楽しみたい方は都度課金型(TVOD)の動画配信サービスがおすすめ。
レンタルした分だけの支払いとなるので、観なければ料金はかかりません。普段あまり動画を視聴しない方でも自分のペースで動画を楽しむことができますよ。
たまに気になった新作映画を観る程度であればTVODが向いています。
TVODでのレンタルは返却が不要。視聴期限が過ぎると自動的に閲覧できなくなるので延滞金の心配がないので安心。
視聴(レンタル)した分だけ支払うタイプの動画配信サービスはRakuten TV、Amazonビデオ、DMM動画、iTunes、Google Playなどがあります。
各VODサービスの配信コンテンツを調べる
自分に合いそうな動画配信サービスがある程度絞り込めたら観たい作品が配信されているか実際に確認してみるようにしましょう。
特に定額制のVODサービスの場合は「利用開始したはいいけど観る作品があまりない」ということになりかねないので、登録する前にしっかる確認しおくことをおすすめします。
※画像処理は当サイトによるものです
その方法は非常にシンプルで、気になるVODサービスの公式サイトにアクセスして配信コンテンツを確認するだけです。
大抵の場合、登録しなくても今現在配信している作品は確認することができるようになっているので、ジャンル別で探したり視聴したい作品名を直接検索するのも良いでしょう。
もちろん配信されている作品は定期的に更新されるので、利用中に配信が終了してしまう場合も考えられますが、好みのジャンルが充実しているVODサービスを利用していれば、また新たな別の作品が入荷されるのである程度は楽しめると思います。
対応デバイスや機能をチェックする
▲ 管理人がよく利用するU-NEXTは対応デバイスが豊富
配信作品と同じくらい大事なのが対応する視聴デバイスや便利機能の充実度です。
ほぼ全てのVODサービスではパソコンやスマートフォン、タブレット端末に対応している状況ですが、テレビで視聴する場合は対応する機器が異なる場合も多いので自分の環境で問題なく楽しめるか事前に確認しておくようにしましょう。
各VODサービスのアプリがインストールできるスマートテレビをお持ちであれば問題ありませんが、そうでない場合は別途機器をテレビと接続して動画を視聴する形となります。
関連情報:テレビでVOD(動画配信サービス)を視聴する方法と接続する機器について
テレビに繋いで動画が楽しめる機器はAmazon Fire TV/Fire TV Stick、Apple TV、Chromecast、PS4など色々とありますが、1番良いのがすでに所有している機器で視聴できることです。
気になるVODサービスが対応しているか念の為確認しておきましょう。
もちろんこの機会に別途購入するのもおすすめですよ。
また、スマートフォンでよく視聴する機会が多い方に必須なのが動画のダウンロード機能です。
消費するデータ量が大きな動画はスマートフォンのパケットで視聴すると、あっという間に速度制限がかかってしまいますが、ダウンロード再生に対応しているVODサービスであれば、自宅のWi-Fiで動画データを端末にダウンロードしておけばパケットを使わずに再生することができるので、いつでもどこでも気軽に動画を楽しむことができます。
しかもネット環境に左右されることがないのでスムーズに再生できるのもポイントです。
ただし、このダウンロード機能はVODサービスによっては非対応の場合も多いので、登録前にチェックしておきましょう。
関連情報:オフラインでも観れる!動画がダウンロードできる映像配信サービスの比較まとめ
無料期間があるVODサービスを優先する
定額制のVODサービスの利用料金は各サービスによって大きく異なる場合があります。
月額440円ほどから利用できるサービスもあれば月額2,189円のサービスまで幅広いですが、その価格設定には必ず理由があります。
例えば料金が高いU-NEXTは見放題作品90,000本に加えてレンタル作品を50,000本を配信。さらに雑誌読み放題サービスや電子書籍サービスまで充実のサービス内容となっています。
しかも電子書籍や新作映画などにも使えるポイントが毎月1,200円相当貰える充実ぶり。
こういった良さやサービス内容は実際に利用してみないとわからないものなので、まずは無料お試し期間があるVODサービスから利用してみるようにしましょう。
無料期間中にしっかり試して満足できる内容であればそのまま継続的に利用して、満足できなければ無料期間中に解約してしまいましょう。
おすすめの定額見放題の動画配信サービス
- 1
-
U-NEXT(ユーネクスト)
洋画・邦画、海外ドラマ、韓国ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、カラオケ、電子書籍、アイドル、アダルトなど何でも揃うビデオオンデマンドサービス!
- 見放題あり
- 新作あり
- 電子雑誌読み放題
- アダルトあり
31日間の無料トライアルあり
関連記事
-
-
EST(ダウンロード動画販売)とは?サービス内容とメリットについて
動画配信サービスは大きく分けてTVOD、SVOD、AVOD、ESTなど様々なタイ …
-
-
SVOD(定額制動画配信)とは?サービス内容とメリットについて
VOD(ビデオオンデマンド)サービスは様々なタイプがあり、配信コンテンツはもちろ …
-
-
iPhone・iPadで見れるVODサービスと視聴方法
ビデオオンデマンド(動画配信サービス)はパソコンやテレビだけでなく、iPhone …
-
-
ビデオオンデマンド(VOD)サービスのメリット・デメリット
以前は家で映画やドラマを見る方法としては、テレビ放送やDVDやブルーレイディスク …
-
-
VODを自宅で楽しむための3つのステップを解説
ビデオ・オン・デマンド(VOD)といえば、ホテルで楽しむものというイメージがある …
-
-
Chromecast(クロームキャスト)に対応するVODサービス
Chromecast(クロームキャスト)は、テレビに接続することでインターネット …
-
-
テレビでVOD(動画配信サービス)を視聴する方法と接続する機器について
インターネット経由で映画やアニメなどの動画を楽しむビデオオンデマンド(VOD)は …
-
-
ビデオ・オン・デマンド(VOD)とは?
ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand)とは、利用者が観たい映像 …
-
-
TVOD(都度課金型動画配信)とは?サービス内容とメリットについて
ビデオオンデマンド(VOD)には様々なタイプのサービスがありますが、このページで …
-
-
見放題とPPV(都度課金)のVODはどちらが良い?その違いや使い方
VOD(動画配信サービス)と言ってもサービス内容や料金システムは様々です。 その …