Chromecast(クロームキャスト)に対応するVODサービス
Chromecast(クロームキャスト)は、テレビに接続することでインターネット経由で動画が楽しめる、Googleが開発したメディアストリーミングデバイスです。
Chromecastに対応するビデオオンデマンド(VOD)サービスであれば、スマートフォンやパソコンで再生中の動画をテレビで簡単に視聴することができるのでとても便利な機器となります。
そこで今回はChromecastの使い方やその仕組み、対応するVODサービスについてまとめてみました。
-目次-
Chromecastについて
テレビのHDMI端子とWi-Fiに接続することでパソコンやタブレット、パソコンなどのデバイスで表示している動画や音楽をテレビの画面で観ることができる機器です。
テレビでVODの動画を視聴する機器と言えばAmazon Fire TVやApple TVなどが有名ですが、Chromecastの場合はリモコンがなく、スマートフォンやパソコンをリモコン代わりにしてテレビに出力する形になります。
例えばスマートフォンでHuluの動画をChromecastを介してテレビで視聴する場合、スマートフォンにHuluアプリをインストールして、画面に表示されるキャストアイコンを選択すればテレビで再生がスタートします。
Fire TVやApple TVとは違う視聴方法ですが、Chromecastは価格も手頃なので気軽にテレビで動画を楽しみたい方には選択肢の一つとしておすすめ。
上位機種にあたるChromecast Ultraなら4K Ultra HDとHDRにも対応。また、有線接続も可能となっています。
ChromecastでVODの動画が観れる仕組み
Fire TVなどのデバイスはテレビとWi-Fiに接続すればそのまま動画を再生することができますが、Chromecastの場合はスマートフォンやパソコンのデバイスと同じメディアをインターネット経由で取得して表示する形となります。
各VODに対応するデバイスからChromecastを接続したテレビに「キャスト」することで、簡単に大画面のテレビで視聴することができます。
デバイスに表示されている画面をテレビに直接ミラーリングする方法とは異なり、デバイスと同じコンテンツをインターネット経由でChromecast本体にストリーミングされてテレビ画面に表示される仕組みとなっています。
接続に必要なものはHDMI端子付きのテレビやWi-Fiネットワークまたはイーサネット(Chromecast Ultra)、Wi-Fi対応端末となります。
Chromecastの製品情報
Chromecastのラインナップや仕様、価格、同梱物などをまとめました。
Chromecast | Chromecast Ultra | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
解像度 | フル HD 1080p | 4K Ultra HDおよびHDR |
ポートとコネクタ | HDMI/Micro-USB | HDMI/Micro-USB/イーサネット |
サイズ | 長さ:51.81mm×幅:13.49mm×高さ:51.81mm | 長さ:58.20mm×幅:13.70mm×高さ:58.20mm |
重量(本体) | 39.1g | 47g |
同梱物 | ・Chromecast ・電源ケーブル ・電源アダプター |
・Chromecast Ultra ・電源ケーブル ・イーサネット ポート付き電源アダプター |
参考価格 | 4,980円 | 9,000円 |
購入 | Chromecast(公式) | Chromecast Ultra(公式) |
Chromecastに対応するVODサービス
Chromecastで視聴できる主要なビデオオンデマンド(VOD)サービスとその特徴や利用料金、視聴に必要なアプリについてまとめました。
定額制の動画配信サービスは初回に限り無料トライアルが設けられているサービスもありますので、気軽に試したい方にはおすすめですよ。
ビデオマーケット
月額1,078円のプレミアム&見放題コースは対象作品が見放題になるだけでなく、新作映画の視聴にも使用可能な540ポイントが毎月付与されるお得な内容。
ビデオマーケットでは映画やドラマ、アニメ、バラエティ、スポーツ、グラビアなど様々な映像コンテンツを配信しています。
Chromecastにも対応しており、ビデオマーケットアプリからテレビにキャストすることで視聴することができます。
ビデオパス
auユーザー向けの動画配信サービスで、月額618円で映画やドラマ、アニメなど対象作品が見放題になるプランを用意。新作映画などはその都度レンタル(PPV)して視聴することも可能です。
一部作品はダウンロード視聴にも対応しているので、インターネット環境がないオフラインでも動画を楽しむことができます。
ビデオパスもChromecastに対応。ビデオパスアプリ上部に表示される「キャストボタン」をタップして、再生ボタンをタップすればテレビで視聴することができます。
dTV
月額550円で対象の映画やドラマ、アニメ、バラエティ、音楽映像などが見放題で視聴できるVODサービス。
新作映画など有料コンテンツの配信も行っており、個別で課金することで観ることも可能。
キャリアフリー化によりドコモ以外のユーザーでも利用することができます。
パソコンやタブレット、スマートフォン以外にChromecastにも対応。
U-NEXT
月額2,189円で対象作品が見放題、さらに新作映画などの視聴に使用できる1,200円相当のポイントが毎月もらえるVODサービス。
配信コンテンツは映画やドラマ、アニメ、バラエティ、アダルトまで幅広く、作品数も非常に充実しています。
パソコンやスマートフォン、タブレット、Fire TVのほかChromecastにも対応しているので、大画面のテレビでも視聴することができます。
Rakuten TV
楽天が運営する都度課金型のVODサービスで、新作から旧作まで膨大な量の作品を配信しています。
レンタルだけでなく、作品によっては購入することも可能。
Rakuten TVもChromecastに対応しているので、大画面のテレビで迫力ある映像を楽しめます。
Netflix
定額制のVODサービスで、映画やドラマ、アニメ、バラエティなど多彩なコンテンツが見放題で楽しめる。
特にオリジナル作品に力を入れており、クオリティの高いオリジナル映画やドラマも視聴可能。
月額990円から利用でき、初回のみ1ヶ月は無料で利用できます。
NetflixもChromecastに対応しており、パソコンやスマートフォン、タブレットだけでなくテレビでも視聴することができます。
DMM.com 動画
DMM.comが運営する都度課金型のVODサービス。
期間限定のレンタルのほか、作品によっては購入して無期限で視聴することもできます。
映画やドラマなど様々なジャンルのコンテンツを配信していますが、アダルト動画のラインナップが充実しているのが特徴です。
DMM.com 動画もChromecastに対応しているので、パソコンやスマートフォンだけでなく、テレビでも視聴可能。
Google Play(映画&テレビ)
デジタルコンテンツを配信するGoogle Playでも動画をレンタルまたは購入することが可能。
映画やドラマ、アニメなどを配信しており、ストリーミングまたはダウンロード形式で視聴できます。
Google Playで配信する動画もChromecastを使えばテレビでも楽しめます。
dアニメストア
dTVと同じくドコモが運営するVODサービスで、こちらも誰でも登録・利用することが可能。
アニメに特化したサービスなので、最新のテレビアニメや名作アニメまで幅広いラインナップを誇ります。
月額440円と料金も手頃で、初回のみ31日間は無料で利用することができます。
dアニメストアでもChromecastに対応しているので、スマートフォンやパソコン、テレビなど様々なデバイスで観ることができます。
DAZN
DAZN(ダ・ゾーン)はスポーツ専門の動画配信サービスで、サッカーや野球、UFCなどのライブストリーミング配信やオンデマンド配信を行っています。
特にサッカーは充実しており、Jリーグやブンデスリーガ中継だけでなく、プレミアリーグ、セリエA、ラ・リーガ、リーグアン、FAカップ、コパ・デル・レイなど世界中のサッカーを視聴することも。
また、見逃してしまった方でも安心の見逃し配信もしているなど、サッカー好きにはおすすめのサービス。
DAZNもChromecastに対応しているので、テレビ画面で家族や友人と一緒にスポーツを観戦できる。
バンダイチャンネル
アニメと特撮動画に特化したビデオオンデマンドサービスで、月額1,080円で見放題できるプランも用意されており、懐かしの名作や最新アニメまで様々なコンテンツが楽しめます。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末でも視聴できますが、Chromecastを使えば大画面のテレビでアニメを観ることができます。
DMM見放題chライト
DMM.comが運営する定額見放題もビデオオンデマンドサービスで、映画やバラエティ、アイドル、パチスロなどの動画が月額550円で見放題で楽しめます。
特にアダルト動画はおよそ2,000本が見放題作品として配信されているなど充実のラインナップとなっています。
スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデバイスに対応していますが、Chromecastを別途用意すれば大画面のテレビでも楽しむことができます。
Hulu
定額制のビデオオンデマンドサービスで、映画やドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリー、音楽番組など様々なジャンルの動画コンテンツが見放題で楽しむことができます。
利用料金は月額1,026円。初回は2週間の無料トライアルを実施しているので、お試しでの利用にもおすすめです。
HuluもChromecastに対応しているので、スマートフォンやタブレット、パソコンだけでなく大画面のテレビでも動画を観ることができます
Chromecastを使ってテレビで動画を再生しよう
それでは実際にChromecastをテレビに繋いで、VODサービスの動画を視聴してみたいと思います。
初めてChromecastを使用する際はセットアップが必要なので、このページでも簡単にご紹介いたします。
Chromecastの設置に必要なものは全て付属しているので、電源ケーブルをChromecast本体に差し込みます。
その後、Chromecast本体をテレビのHDMI端子に接続してから電源アダプターをコンセントに差し込めばChromecastの設置は完了です。
続いてChromecastのセットアップを行います。
スマートフォンから設定する場合は、ChromecastセットアップページからGoogle Homeアプリをインストールして、アカウントの設定やWi-Fiの接続を行います。
細かい設定がありますが、案内に従って進めていけばそこまで時間はかからないはずです。
セットアップの詳細については下記ページをご参考ください。
関連情報:Chromecast(クロームキャスト)のセットアップ方法
セットアップが完了すればChromecastが利用できる状態になります。
Chromecastの準備はOKですが、利用するVODサービスを登録していない場合は会員登録手続きをしましょう。
とりあえず気軽に始めたい方は無料トライアル期間があるVODサービスを利用しましょう。
今回は定額制+都度課金型の動画配信サービス「U-NEXT」の動画をテレビで視聴したいと思います。
U-NEXTの会員登録方法は下記ページをご参考ください。
関連情報:U-NEXT(ユーネクスト)の会員登録から動画視聴までの流れ
会員登録が完了したら、スマホやタブレットからキャストする場合はU-NEXTアプリをインストールする必要があるので、App StoreもしくはGoogle Playからダウンロードしておきましょう。
アプリの導入方法はこちらから
関連情報:U-NEXTアプリの導入方法と使い方(iOS版・Android版)
アプリのインストールが完了したら、起動してログインすれば、いつでも動画が視聴できる状態になります。
あとはテレビで視聴したい作品を選んで、画面上部の「キャスト」アイコンをタップすればテレビ画面に映し出されます。
Chromecastの接続を終了する場合は「キャスト」アイコンをタップして「接続を解除」すれば終了することができます。
以上がChromecastの接続から動画視聴までの一連の流れでした。
最初のセットアップは若干面倒ですが、初期設定さえ完了すれば簡単にキャストしてテレビで動画が楽しめますよ。
まとめ
Amazonプライムビデオなど一部のVODサービスはChromecastに対応していませんが、多くのサービスで利用できるためテレビでVODを楽しみたい方にはおすすめ。
まだ利用するVODが決まっていない方は無料お試し期間がある動画配信サービスを利用したほうが安心ですよ。
Chromecastに対応していて、無料お試し期間があるのは「ビデオパス」「ビデオマーケット」「dTV」「U-NEXT」「Netflix」「DAZN」「Hulu」「DMM見放題chライト」「dアニメストア」など様々なサービスがあるので、自分に合いそうな動画配信サービスから試してみると良いでしょう。
おすすめの定額見放題の映像配信サービス
- 1
-
U-NEXT(ユーネクスト)
洋画・邦画、海外ドラマ、韓国ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、カラオケ、電子書籍、アイドル、アダルトなど何でも揃うビデオオンデマンドサービス!
- 見放題あり
- 新作あり
- 電子雑誌読み放題
- アダルトあり
31日間の無料トライアルあり
- 2
-
Hulu
海外ドラマは圧倒的なラインナップ!Hulu独占配信作品も多数あり!!
- 見放題あり
- 海外ドラマ充実
- 月額933円
2週間の無料トライアル期間あり
- 3
-
dTV
docomoユーザー以外でも利用できるコスパに優れた映像配信サービス!
- 見放題あり
- 新作あり
無料お試し期間あり
関連記事
-
-
iPhone・iPadで見れるVODサービスと視聴方法
ビデオオンデマンド(動画配信サービス)はパソコンやテレビだけでなく、iPhone …
-
-
VODを自宅で楽しむための3つのステップを解説
ビデオ・オン・デマンド(VOD)といえば、ホテルで楽しむものというイメージがある …
-
-
Netflix(ネットフリックス)の1ヶ月無料体験の登録方法
動画配信サービスNetflix(ネットフリックス)は、2015年9月2日から日本 …
-
-
見放題とPPV(都度課金)のVODはどちらが良い?その違いや使い方
VOD(動画配信サービス)と言ってもサービス内容や料金システムは様々です。 その …
-
-
SVOD(定額制動画配信)とは?サービス内容とメリットについて
VOD(ビデオオンデマンド)サービスは様々なタイプがあり、配信コンテンツはもちろ …
-
-
【初めての動画配信サービス】選び方のコツや初心者にオススメのVODサービスをご紹介
HuluやAmazonプライムビデオ、dTV、NETFLIX、TSUTAYA T …
-
-
ビデオオンデマンド(VOD)サービスのメリット・デメリット
以前は家で映画やドラマを見る方法としては、テレビ放送やDVDやブルーレイディスク …
-
-
EST(ダウンロード動画販売)とは?サービス内容とメリットについて
動画配信サービスは大きく分けてTVOD、SVOD、AVOD、ESTなど様々なタイ …
-
-
TVOD(都度課金型動画配信)とは?サービス内容とメリットについて
ビデオオンデマンド(VOD)には様々なタイプのサービスがありますが、このページで …
-
-
ビデオ・オン・デマンド(VOD)とは?
ビデオ・オン・デマンド(Video On Demand)とは、利用者が観たい映像 …