全て見放題!完全定額制のSVOD(動画配信サービス)を徹底比較!
現在、数多くのビデオオンデマンドサービス(VOD)がありますが、定額制や個別課金制など料金システムも様々です。
定額制のVODでも、一部の動画は都度課金(レンタル)して視聴するなど、サービスによって視聴方法も異なります。
そこで今回は完全な定額見放題のSVOD(動画配信サービス)にスポットを当てて、料金プランやラインナップ、動画配信数などを比較紹介いたします。
-目次-
完全定額制のSVODサービスとは?
VODの中には定額+都度課金制のサービスがあります。dTVやU-NEXT、ビデオパス、ビデオマーケットなどが定額+課金制のVODサービスです。
毎月定額の料金を支払えば対象作品が見放題で視聴できますが、作品の中には視聴する度に個別課金(PPV)をして視聴する動画も含まれています。
一方で、完全な定額制のSVODサービスは毎月定額料金を支払えば、配信されている動画は全て見放題で視聴することができます。
SVODサービスはHulu、Amazon プライムビデオ、Netflixが有名で、配信されている動画のジャンルや配信数、料金は様々ですが、膨大な量の動画を見放題で楽しむことができるサービスとなります。
「全て見放題なので料金は高いのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、月額500円~1000円ほどと手頃な料金で利用することができます。
完全定額制と定額+都度課金制の違い
管理人はU-NEXT、Hulu、dTV、Netflixなど色々なサービスを利用していますが、完全定額制と定額+課金制で大きく違う点は、新作映画が観れるか観れないかが大きいです。
定額+課金線のVODでは新作映画がレンタルビデオショップと同時期に配信されることがありますが、完全な定額制VODでは新作が配信されることはありません。
新作映画を見る場合はレンタルビデオショップに行くか、都度課金制のVODを利用するしかありません。
最近では作品によってはWeb先行配信されることも多いですし、貸出中で借りられないことがないや返却忘れによる延滞金の心配もないなど、VODで新作を観るメリットは非常に多いです。
また、完全定額制のサービスは毎月支払う料金は常に一定ですが、定額+都度課金制のサービスは有料動画を視聴した場合は定額料金+観た分の料金を支払うことになるので、毎月変動することがあるなどの違いもあります。
完全定額制のSVODと都度課金制のTVODのセット利用もおすすめ
ちょっと話はそれますが、完全定額制の動画配信サービス(SVOD)を利用しながら、新作映画も観たい方は都度課金制の動画配信サービス(TVOD)をセットで利用する方法がおすすめ。
都度課金制のTVODサービスはRakuten TVやAmazonビデオなどが有名ですが、これらのサービスは登録料金や基本料金はかかりません。
視聴する度に課金するタイプのサービスなので、観たい新作は上記のサービスを利用すればOKです。
レンタル料金が大きく変わることはありませんし、新作の配信数も多いなどメリットもあります。
SVODのメリット・デメリット
完全定額制動画配信サービス(SVOD)のメリットとデメリットをまとめてみました。
管理人が普段利用している中で感じた個人的な見解も含まれていますので、参考程度にご覧ください。
メリット(良い点)
- 支払う金額が一定
- 他社サービスでは課金して観る作品が見放題として含まれていることも多い
- 安心して視聴できる
支払う金額が一定
新作映画が観れる定額+課金制のVODサービスの場合、クリックもしくはタップで簡単に購入手続きができてしまうため「ついつい課金して観すぎた」ということが多々あります。
完全な定額制の場合は配信されている動画は全て見放題なので、定額料金以外に料金はかかりません。
他社サービスでは課金して観る作品が見放題として含まれていることも多い
複数のVODサービスを利用して感じるのが、定額+個別課金制のVODでは有料で配信されている動画も、見放題作品として配信されていることも結構多いです。
ラインナップを眺めていると「この作品も見放題なのか!」と思うことがあるので、この辺もメリットと感じています。
安心して視聴できる
家族みんなで利用する場合、課金制のVODは心配になりますよね。
サービスによっては購入制限がかけることもできますが、設定し忘れると誰でも簡単に課金して観ることができてしまうため、特に小さな子供がいるご家庭では注意しなければなりません。
完全な定額見放題サービスの場合は、子供からご年配の方までどんな作品を観ても別途料金が発生することがないので、安心して誰でも楽しむことができます。
デメリット(気になる点)
- 新作が視聴できない
SVODサービスのデメリットと言えば、やはり新作映画が視聴できないことです。
個別課金をしてでも観たい作品があっても、同サービス内では観ることができません。
都度課金制のTVODサービスを利用するか、お店でレンタル、もしくは宅配レンタルするしかありません。
先程もご紹介しましたが、新作映画をよく視聴される方は基本料金が無料のRakuten TVやAmazonビデオがおすすめ。
登録やアプリは無料で、レンタル料金だけで利用することができます。
作品によってはレンタルではなく、購入することもできるので色々な楽しみ方ができますよ。
SVODサービスの失敗しない選び方
完全な定額制VODサービスは観たい作品がある程度ないと利用する意味がありません。
好きなジャンルや観たい作品がないのに、毎月利用料金を払うのは勿体無いですよね。
なので、初めて利用する場合は無料お試し期間を有効活用しましょう。
多くのサービスでは初回登録限定で2週間~1ヶ月ほどの無料視聴期間を設けていますので、観たい作品があるかチェックしておきましょう。
観たい作品がなくても、好きな動画ジャンルが充実しているかチェックしておくことが大切です。
各VODサービスによっては力を入れているジャンルがそれぞれ違うこともあります。
例えばHuluは海外ドラマ、DMM見放題chライトはアダルトなど、それぞれサービスの強みがあるので、自分の興味があるジャンル(カテゴリー)と合致しているかがVODを選ぶ上で重要になってきます。
失敗しないためにも、無料視聴期間内でしっかり試して自分に合っているVODサービスかどうか、しっかり見極めた上で継続利用するか判断しましょう。
無料お試しの注意点
ほとんどの場合、無料お試しであっても登録時に決済方法も登録します。
これは、無料お試し期間が終了したら自動的に有料会員へ移行するためです。
「気に入ったらそのまま有料で使ってね」ということになりますので、もし不満があって有料での利用をお考えでない方は、無料期間中に必ず解約手続きを終えるようにしましょう。
無料期間をしっかり把握しておいて、利用しないと決めたら、できるだけ早めに解約してしまいましょう。
完全定額制のSVOD(動画配信サービス)
配信されている動画が見放題の定額制VOD(動画配信サービス)の特徴や料金についてご紹介いたします。
Hulu
映画やドラマ、アニメなど約40,000本の動画を見放題で視聴できるVOD(動画配信サービス)。
VODではHuluが独占的に配信しているタイトルもあるなど、特に海外ドラマが充実しています。
パソコンやタブレット、スマートフォンはもちろん、スマートTVやメディアストリーミングデバイスを用意すればテレビでも視聴可能。
初めて登録する方は2週間の無料視聴期間が用意されているので、お試しで利用することもできます。
月額料金 | 1,026円 |
---|---|
動画配信数 | 約40,000本 |
無料視聴期間 | 2週間 |
公式サイト | Hulu |
Amazon プライムビデオ
Amazonのプライムサービス加入者なら、プライム会員特典の対象作品は全て見放題で視聴することができます。
料金は年会費4,900円と非常に手頃で、プライムビデオだけでなくPrime Musicも利用できるなど特典も多い。
また、他社では有料レンタル作品でも、Amazon ライムビデオでは見放題作品として配信していることも。
映画やドラマ、アニメだけでなく、最近ではAmazonのオリジナルコンテンツも力を入れるなど、充実のラインナップとなっています。
月額料金 | 年間プラン:4,900円 月額プラン:500円 |
---|---|
動画配信数 | 約32,000本 |
無料視聴期間 | 30日間 |
公式サイト | Amazon プライムビデオ |
Netflix
世界的にも人気のVODサービスで映画やドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、バラエティなど様々なジャンルの動画を配信しています。
中でもオリジナル作品は非常の充実しており、Netflixでしか観れないコンテンツも豊富なのが特徴。
料金はHD画質非対応のベーシックプランなら月額990円から利用することができます。
月額料金 | ベーシック:990円 プレミアム:1,980円 スタンダード:1,490円 |
---|---|
動画配信数 | – |
無料視聴期間 | 1ヶ月 |
公式サイト | NetFlix |
DMM見放題chライト
DMM見放題chライトは、映画やドラマ、アイドル、アダルト動画が月額550円で見放題できるVODサービス。
グラビアやアダルト動画が多く、ジャンル別の動画配信数を比較してもアダルト動画が圧倒的に多いのが特徴です。
パソコンやスマートフォンだけでなく、Fire TVなどのメディアストリーミングデバイスを用意すれば、大画面のテレビでも動画を視聴することができます。
月額料金 | 550円 |
---|---|
動画配信数 | 約5,000本 |
無料視聴期間 | 2週間 |
公式サイト | DMM動画見放題chライト |
SVODサービスを比較
完全な定額制動画配信サービス(SVOD)の利用料金や配信数、無料期間、視聴方法、画質などを比較しやすいように表にまとめてみました。
この情報は2017年7月時点での情報となりますので、最新の配信状況や無料期間、料金などは各VODの公式サイトでご確認ください。
Hulu | Amazon プライムビデオ |
Netflix | DMM見放題chライト | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,026円 | 4,900円/年 500円/月 |
990円/1,490円/1,980円 | 550円 |
無料期間 | 2週間 | 30日間 | – | 2週間 |
配信数 | 40,000本 | 32,000本 | 未公表 | 5,000本 |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット/TV | PC/スマホ/タブレット/TV | PC/スマホ/タブレット/TV | PC/スマホ/タブレット/TV |
ダウンロード 再生 |
× | ○ | ○ | × |
同時視聴数 | 1 | 3 | 1~4 | 5台確認済み |
HD | ○ | ○ | ○(ベーシック除く) | ○ |
4K | × | × | ○(プレミアム) | × |
※作品によって対応デバイス、ダウンロード再生、選べる画質などが異なる場合があります。
SVODを比較すると、配信されている作品数が32,000本で料金が月額プランの場合は月額500円と非常に安いAmazon プライムビデオがコスパに優れていることがわかります。
作品によってはダウンロード再生も可能なので、自宅のWi-Fiでダウンロードしておけば、電車移動中や待ち時間などでもスマートフォンでいつでも視聴できます。
また、無料期間も30日とタップリあるので、作品のラインナップやアプリの使い勝手もじっくり試しながら利用することができます。
動画以外にもPrime Musicなどプライム特典を受けることができるので、かなり充実したサービス内容となっている点も魅力です。
動画配信サービスを利用したことがない方には特におすすめの定額制VODサービスとなります。
公式サイト:Amazon プライムビデオ
おすすめのSVODサービス
都度課金型VODの場合は観たい作品がなければ何もしなければ料金は発生しませんが、完全な定額見放題のVODは観ても観なくても料金が発生しますので、観たい作品や好みのジャンルが充実しているかがとても重要です。
各VODサービスごとに力を入れているジャンルが違ったり、オリジナル作品が充実していたりとそれぞれ個性があります。
そこで以下では当サイトが厳選しておすすめのSVODサービスをピックアップしてご紹介したいと思います。
映画を観るなら
映画のジャンルは迷いましたが、Amazon プライムビデオがおすすめ。
理由は「コスパの高さ」と「ラインナップ」です。
年間4,900円、月額プランでも500円と非常に手頃な価格帯ながら洋画が2,447本、邦画は1,063本(2017年7時点)と充実しています。
また、定額+都度課金制VODでは有料作品として配信されている映画タイトルが、見放題で配信されることもあるなどラインナップも魅力です。
無料体験もできるので、気になった方はまずお試しいただきたいSVODとなります。
海外ドラマを観るなら
海外ドラマ作品のラインナップが充実しているのはHuluだと思います。
配信数も多いですが、VODではHuluが独占的に配信している人気作も多いなど充実の内容となっています。
ただし、Netflixも海外ドラマが充実しているだけでなく、Netflixオリジナル作品も配信するなど魅力的。
自社製作のオリジナル作品といってもクオリティはものすごく、作品数も豊富なので海外ドラマが好きな方にはおすすめですよ。
Huluは2週間、Netflixは1ヶ月の無料体験ができるので、気になる方は試してみましょう。
アニメを観るなら
アニメはAmazon プライムビデオ、Hulu、Netflixそれぞれで充実していますが、ラインナップや料金から考えるとAmazon プライムビデオとHuluあたりがおすすめです。
ちょっと懐かしの名作アニメから最新アニメの見逃し配信まで、充実のラインナップとなっています。
ただし、アニメも好みによって良し悪しが変わるため、公式サイトで配信コンテンツを確認すると良いでしょう。
また、それぞれ無料体験ができるので、実際に利用しながら試すのが一番良いと思います。
アダルト動画を観るなら
今回ご紹介しているVODの中で、アダルト動画を配信している完全な定額見放題のSVODはDMM見放題chライトのみとなります。
DMM.comのサービスだけあって、グラビアやアダルト作品が非常に充実しています。
2,000本のアダルト動画が見放題で、料金が月額550円と非常に手頃な料金で視聴できるのも魅力。
2週間の無料体験ができるので、気になる方は無料で試してみると良いでしょう。
まとめ
都度課金不要で定額見放題で視聴可能なSVOD(定額動画配信サービス)は、新作映画こそ観れないものの、配信されている作品は全て見放題なので、家族みんなでも安心して楽しめます。
逆に言えば、観たい作品がなければ無駄に料金を支払うだけになるので、利用する際は無料トライアル期間でしっかり試すことが大切です。
「観たい作品が多く配信されているか」、「好きなジャンルの動画が充実しているか」、「視聴頻度と料金は納得いくものか」など確認しておくと良いでしょう。
また、定額制の動画配信サービスは料金が安いということもあり、あまり観ていないにも関わらずズルズルと継続利用してしまうことも多いので注意が必要です。
おすすめの定額見放題の動画配信サービス
- 1
-
U-NEXT(ユーネクスト)
洋画・邦画、海外ドラマ、韓国ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、カラオケ、電子書籍、アイドル、アダルトなど何でも揃うビデオオンデマンドサービス!
- 見放題あり
- 新作あり
- 電子雑誌読み放題
- アダルトあり
31日間の無料トライアルあり
関連記事
-
-
「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」シリーズが観れるビデオ・オン・デマンドサービスまとめ
J・R・R・トールキンの「指輪物語」を壮大なスケールで実写化した映画「ロード・オ …
-
-
家族でVODが楽しめる!同時視聴(再生)ができる動画配信サービスを比較
ビデオオンデマンド(VOD)は様々なサービスがありますが、意外に同時視聴(再生) …
-
-
FOXチャンネルが視聴できるVODサービスを比較!料金やサービス内容をご紹介
24時間いつでも好きな動画が楽しめるVODですが、中には「FOXチャンネル」を配 …
-
-
進撃の巨人が観れるビデオオンデマンドサービスの比較
現在、実写版の進撃の巨人が劇場上映されており注目されている作品となっていますが、 …
-
-
Fire TV Stickを使ってDisney+ (ディズニープラス)をテレビで見る方法
テレビでDisney+ (ディズニープラス)を見る方法の中でも安価に手に入るFi …
-
-
ドキュメンタリー番組が見放題のVODサービスを比較
このページでは、宇宙や自然、歴史、サバイバルからミリタリー系まで様々なドキュメン …
-
-
dTVとプレミアムGYAO!の配信作品を比較!充実しているのはどっち?
最近の動画配信サービスは月額料金が1,000円以内で利用できるサービスが増えてき …
-
-
auかんたん決済で利用できるビデオ・オン・デマンドサービス(動画配信サービス)の比較
主要なビデオ・オン・デマンド(動画配信サービス)は、マルチデバイスに対応している …
-
-
オリジナル作品も楽しめる動画配信(VOD)サービスまとめ
動画配信(VOD)サービスは様々なタイプのサービスがあり、定額制だけでもAmaz …
-
-
U-NEXTとDMM見放題chライトを徹底比較!配信数やサービス内容、料金を比較紹介
定額料金を支払うことで対象作品が見放題で楽しめるVODサービスの中で、「U-NE …