ビデオオンデマンドNAVIロゴ

VODの楽しみ方、使い方を解説

ビデオオンデマンドNAVI

家族でVODが楽しめる!同時視聴(再生)ができる動画配信サービスを比較

ビデオオンデマンド(VOD)は様々なサービスがありますが、意外に同時視聴(再生)できない動画配信サービスも多かったりします。

家族みんなで楽しむ場合は1つのアカウントで複数の人が利用できる動画配信サービスのほうがストレスなく利用できるのでおすすめです。

また、一人で利用する際も他の端末で一時停止中などで再生できないことも稀にあるので、複数の端末で利用する場合も同時視聴できるVODサービスが理想的。

そこで今回は同時視聴(再生)ができる動画配信サービスを比較しやすいようにまとめてみました。
 

同時視聴(再生)できるVODサービスを調べてみた

同時視聴(再生)が可能なVODサービスを当サイトが独自に調査してみました。

「よくある質問」を参考にしていますが、不明なサービスについては直接お問い合わせしたり、実際に試した結果をご紹介しています。

同時再生の検証にはPC2台とスマートフォン1台の合計3台で試しています。

なお、当サイトでは検証のために複数の端末で同時再生をしていますが、各VODサービスの規約に従い利用してください。

Hulu

多彩なジャンルの動画を見放題で視聴できるHuluですが、複数の端末で同時視聴することはできません。

視聴は1度につき1つの機器でのみとなるので家族みんなで利用するのには向いていません。

Huluは利用端末数の制限はないので、1つのアカウントで複数の機器を利用して視聴することはできるので一人で利用する分には不自由なく楽しめるはずです。

Chromecast、Fire TVなどの機器にも対応しているので、テレビでも気軽に動画を視聴できます。

利用料金は月額1,026円。

Huluのサービス紹介ページへ

dTV

dTVも複数デバイスによる同時視聴1台まで。同じアカウントで登録された複数のデバイスで同時再生をすることができません。

また、1つの契約で登録できる端末は5台までとなっており、それ以上の端末で視聴する場合はすでに登録済みのデバイスを削除する必要があります。

デバイスの登録・削除は下記の記事で詳しく解説しています。
関連情報:dTVで利用できるデバイス数と端末の登録方法について

dTVはスマートフォン、PC、タブレット、Fire TV、Chromecastなどに対応しているので、端末を利用シーンに合わせて使い分ければ一人で利用する分には十分楽しめます。

利用料金は月額550円。

dTVのサービス紹介ページへ

U-NEXT(ユーネクスト)

U-NEXTは親アカウントが子アカウントを最大3つまで無料で追加できるので、4人(台)が同時視聴できます。

子アカウントでの購入制限やR指定作品や成人向けコンテンツが表示されないので子供がいるご家庭にもおすすめ。

子アカウントを追加できる「ファミリーアカウント」は以下の方法で設定することができます。

U-NEXTのファミリーアカウントの使い方

PCからU-NEXTの公式サイトにアクセスし場合、左上にあるメニュー内の「アカウント」→「ファミリーアカウントサービス」で子アカウントを追加することができます。

子アカウントを追加手続き

子アカウントはメールアドレス、パスワードの入力と購入制限を設定すれば簡単に登録可能。
U-NEXTを利用する家族に割り振れば、それぞれが同時視聴することができます。

U-NEXTの利用料金は月額2,189円と他のVODサービスと比べて高めですが、新作映画などの視聴にも使える1,200円相当のポイントが毎月貰えるので家族みんなで利用した場合はコスパ抜群です。

U-NEXTのサービス紹介ページへ

ビデオパス

ビデオパスは複数の端末で同時視聴できません。

「よくある質問」に「同時に複数のデバイス(機器)から再生することはできません。」との回答があるため、同時再生は不可能なようです。

ビデオパスは同時再生できない

PCで再生した状態で、スマートフォンアプリから同時再生してみたところ「再生できません」というエラー表示が。やはりビデオパスは複数の端末で同時視聴はできませんでした。

ビデオパスはPC、スマートフォン、タブレット、Chromecastなど様々な機器・デバイスで視聴できるので一人では十分楽しむことができますが、家族みんなでの利用には向いていません。

利用料金は月額618円。

ビデオパスのサービス紹介ページへ

Amazonプライムビデオ

Amazonプライムビデオの同時視聴不可のメッセージ

Amazonプライムビデオの同時視聴は3台(PC/PC/スマホアプリ)まで確認済みで、同じ作品の再生は2台まで同時再生が可能でしたが、3台目からは再生不可能でした。

お問い合わせしたところ以下のご回答をいただきました。

アマゾンアカウントが家族で共有して利用することは問題がありませんが、プライムビデオの場合には1アカウントで複数のデバイスにと登録するのは可能でございます、同時視聴可能な端末数3台までで、同じビデオを同時視聴可能な端末数1台でございます、ご了承ください。

管理人が実際に試したところ、同じ作品の視聴は2台まで見れましたが本来は1台までとなっているようです。

家族間での共有も可能で、視聴中の作品が重複しなければ利用できそうです。
一人で端末を使い分けて見る場合も便利だと思います。

Amazonプライムビデオは月額500円で利用することができます。

Amazonプライムビデオのサービス紹介ページへ

dアニメストア

dアニメストアは1つのアカウントで複数の端末での同時視聴はできません。

利用規約の一部には以下のように記載されています。

お客さまは、2以上のアニメストア対応端末において、対象コンテンツを同時に使用することはできません。

ですので、dアニメストアは基本的に個人で楽しむ動画配信サービスとなります。
Fire TVにも対応しているので、テレビやパソコン、タブレット、スマートフォンで視聴することができます。

利用料金は月額440円。

dアニメストアのサービス紹介ページへ

アニメ放題

アニメ放題は1アカウントで複数の端末による同時視聴は不可能となります。

「アニメ放題」を複数のデバイスで利用した場合、コンテンツの同時再生および同時ダウンロードはできません。とのこと。

利用料金は月額440円。

FANZA見放題chライト

定額見放題のFANZA見放題chライトは、以前管理人が確認したところ5台の端末で同時視聴ができました。

テレビ(Fire TV)、パソコン、スマートフォンなど異なるデバイスでも問題なく再生が可能。

詳細は下記ページをご覧ください。
関連情報:DMM見放題chライトの同時視聴可能なデバイス数について調査してみました

FANZA見放題chライトはアダルトジャンルが強いので家族での利用は難しいですが、複数のデバイスで利用しやすいので個人で楽しむ場合におすすめ。

利用料金は月額550円。

DMM見放題chライトのサービス紹介ページへ

Netflix

Netflixは利用するプランによって視聴可能な画面(端末)数が異なります。

月額990円の「ベーシック」プランは同時再生はできませんが、月額1,490円の「スタンダード」プランは2台、月額1,980円の「プレミアム」プランは4台まで同時再生が可能。

スマートテレビやFire TV、Chromecast、PS4、スマートフォン、タブレット、PCなど対応デバイスも豊富なので家族での利用にもおすすめ。

Netflixのサービス紹介ページへ

ビデオマーケット

ビデオマーケットは複数の端末での同時視聴に対応しています。

「よくある質問」などではわからなかったので問い合わせてみたところ、以下の回答をいただきました。

ビデオマーケットはマルチデバイス対応の配信サービスでございますので1つのアカウントでスマートフォン、PC、TVなど複数の環境での同時視聴が最大5台まで可能でございます。

なお、「同一の作品」を別端末で同時に再生をおこなうとエラーが発生する可能性がございますのでご注意ください。

同じ作品の同時視聴は難しそうですが、別作品であれば最大5台まで同時視聴ができるとのことなので、家族で利用する場合も使いやすそうです。

Chromecastにも対応しているのでテレビやパソコン、タブレット、PCなど利用シーンに合わせて色々な楽しみ方ができますよ。

利用料金は単品レンタルする「プレミアムコース」が月額550円、単品レンタルと25,000本以上の動画が見放題の「プレミアム&見放題コース」は月額1,078円。

ビデオマーケットのサービス紹介ページへ

TSUTAYA TV

TSUTAYA TVの「よくある質問」には、同時再生可能台数はレンタルした作品が1台まで、購入作品は2台まで同時再生可能と記載されていました。

ただ、見放題対象作品についての記載が見つけることができなかったので、問い合わせてみたところ以下の回答をいただきました。

TSUTAYA DISCASの動画配信サービスにおきましては最大5台までの端末で視聴が可能となります。

また、同じ作品を同時に視聴いただくことはできかねますが、異なる作品でしたら複数の端末から一斉にご視聴いただく事は可能です。

どうやら基本的には1アカウントで最大5台の端末で同時視聴が可能なようですが、同じ作品の同時再生はできないとのことです。

同じ作品を同じタイミングで再生することは稀だと思いますので、家族で利用する場合でも使い勝手は良いと思います。

また、TSUTAYA TVの良いところはDVDとブルーレイを宅配レンタルできるプランも用意されているため、色々な使い方ができるのも魅力となります。

利用料金は「動画見放題プラン」が月額1,026円、宅配レンタルが利用できる「動画見放題&定額レンタル8」は月額2,659円。

TSUTAYA TVのサービス紹介ページへ

フジテレビオンデマンド(FOD)

FOD内で配信されるコンテンツや、対象動画が見放題になる「FODプレミアム」の同時視聴について、お問い合わせしたところ以下の回答をいただきました。

お問い合わせいただきました同一IDでのサイトご利用につきまして、FODをご利用いただく際、同一IDで複数の端末(パソコン、スマートフォン、タブレット)からアクセスを行っていただき、サービスをご利用いただくことが可能となりますが、同一IDを使用し、複数端末での同時視聴は難しいものとなりますため、ご了承のほどお願い申し上げます。

また、FODでは視聴デバイス制限を設けており、視聴できるデバイスを7件までと制限しております。

FODもしくはFODプレミアムは複数の端末で同時視聴は難しいとのことでしたが、実際に管理人が試してみたところ、FODプレミアムは3台(PC/PC/スマホアプリ)まで同時再生が確認できました。

同じ作品も3台同時に視聴できたので制限が少ない印象です。

仕様としては同時再生できるが、規約としては同一IDでの同時視聴はできないということなのかもしれません。

FODプレミアムの利用料金は月額976円。

FODのサービス紹介ページへ
 

同時視聴できるVODサービス比較表

各VODサービスの公式サイトに記載されている内容や実際に管理人が試して同時視聴ができた動画配信サービスをまとめてみましたので、参考までにご覧ください。

料金や対応デバイス、無料体験の有無なども合わせて掲載するので比較検討いただけたらと思います。

なお、同時視聴についての詳細は念の為に公式サイトにてご確認ください。また、不明な点がある場合は各VODサービスにて直接お問い合わせいただきますよう宜しくお願いいたします。

VOD
サービス
同時視聴 対応
デバイス
月額
料金
無料
期間
U-NEXT 4台まで同時視聴可能 PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/PS4/Chromecastなど
2,189円(税込) 初回31日間
Amazon プライムビデオ 3台まで同時視聴可能
同じ作品は2台まで ※1
PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/Fireタブレットなど
500円 初回30日間
DMM動画見放題chライト 5台まで確認済み ※1 PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/Chromecastなど
550円 初回2週間
(クレカ決済のみ)
Netflix プランにより最大4台まで PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/PS4/Chromecastなど
990円~ 初回1ヶ月
ビデオマーケット 別作品であれば5台まで ※1 PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/Chromecastなど
550円~ 初回のみ初月無料
TSUTAYA TV 別作品であれば5台まで ※1 PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/PS4/Chromecastなど
1,026円~ 初回30日間
FOD(フジテレビオンデマンド) 3台まで確認済み ※1 PC/スマホ/タブレット/
Fire TV/Apple TVなど
976円
(FODプレミアム)
初回1ヶ月
(詳細は公式HPにて)

※1 当サイトが独自に調査した結果となります。参考程度にご覧ください。

今回ご紹介したVODサービスの中で家族みんなで利用するのにもおすすめなのが「U-NEXT」と「Netflix」でしょうか。

U-NEXTはファミリーアカウントで親アカウントが最大3つの子アカウントを追加することができるので最大4台まで同時視聴ができるようになっています。

子アカウントであれば購入制限の設定やR指定作品・成人向けコンテンツが非表示になるなどの配慮がされているので家族でも安心して利用することができます。

月額2,189円には対象作品見放題と新作映画や電子コミックの購入にも使える1,200円相当のポイントが毎月付与のほか、対象の70雑誌が読み放題できるなど充実のサービス内容となっています。

Netflixはプランによって同時視聴できる端末数が決められているので、利用する人に合わせて最適なプランを選びやすいのが魅力的。

4台まで同時視聴できる月額1,980円のプレミアムコースなら4K作品を観ることも。
 

同時視聴できるメリットとは?

同時視聴できないVODサービスの場合、例えば1階のリビングでスマートフォンで動画を視聴していて、一時停止した状態で2階の自室でPCやテレビで動画を見ようと思っても再生できないことがあります。

こういった場合でも、同時再生(同じ作品でも)が可能なVODサービスであれば問題なく視聴できるのでとても便利。

家族みんなで利用する場合も、他に視聴している人がいても自分が見たい作品を再生することができるので使い勝手が良いです。

一人よりも、家族みんなで利用したほうがVODサービスも無駄なく使えるので、映画やドラマ、バラエティ、アニメなどの作品をよく見るご家族であればアカウントもしくはプロフィールが分けられるU-NEXTNetflixあたりがおすすめです。

 - VOD比較

1 U-NEXT(ユーネクスト)
U-NEXT(ユーネクスト)

洋画・邦画、海外ドラマ、韓国ドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、カラオケ、電子書籍、アイドル、アダルトなど何でも揃うビデオオンデマンドサービス!

  •  見放題あり
  •  新作あり
  •  電子雑誌読み放題
  •  アダルトあり

31日間の無料トライアルあり

2 Lemino
Lemino(レミノ)

ドコモが運営する動画配信サービス。月額990円のLeminoプレミアム登録で対象作品が見放題!広告付きの無料プランもあり。

  •  見放題あり
  •  無料プランあり
  •  月額990円

初月無料

3 DMM TV
DMM TV

月額550円のDMMプレミアム登録で、DMM TVとFANZA TVの対象作品が見放題!その他特典も。

  •  見放題あり
  •  アダルトあり
  •  月額550円

無料お試し期間あり

  関連記事

U-NEXTとDMM見放題chライトの比較
U-NEXTとDMM見放題chライトを徹底比較!配信数やサービス内容、料金を比較紹介

定額料金を支払うことで対象作品が見放題で楽しめるVODサービスの中で、「U-NE …

管理人が所有するFire 7 タブレット
Fireタブレットで視聴できるVOD(動画配信サービス)を徹底比較!

Amazonプライム会員ならおよそ9,000円から購入できるコスパ抜群のFire …

映像コンテンツが充実している定額制動画配信サービス
国内ドラマが見放題&無料トライアルがある動画配信サービスを比較

エピソード数が多い国内ドラマを見るなら定額制の動画配信サービスがおすすめ! 見放 …

ビデオマーケット
お笑い・バラエティが見放題のサブスク型VODサービスを比較

このページでは、お笑い・バラエティ番組が見放題できるサブスク型のVODサービスを …

オリジナル作品も楽しめる動画配信(VOD)サービス
オリジナル作品も楽しめる動画配信(VOD)サービスまとめ

動画配信(VOD)サービスは様々なタイプのサービスがあり、定額制だけでもAmaz …

キッズ(子供)向けアニメを配信している定額制動画配信サービス
キッズ向けアニメ(番組)も配信している動画配信サービスの比較

ビデオオンデマンド(VOD)・動画配信サービスの魅力は、一人だけでなく家族みんな …

カラオケも楽しめる動画配信サービスの比較まとめ
カラオケも楽しめる動画配信サービスの比較まとめ

最近では「プレミアムGYAO!」や「ゲオチャンネル」など様々な動画配信サービスが …

PS4(プレイステーション4)で観れるVOD(動画配信サービス)
PS4(プレイステーション4)に対応している動画配信サービス

PS4(プレイステーション4)は、専用アプリをインストールすることで一部のビデオ …

DMM TVとdアニメストアの料金と利用するメリットについて比較しながら解説
DMM TVとdアニメストアの料金と利用するメリットについて比較しながら解説

アニメが視聴できる動画配信サービスは、dアニメストアやAmazonプライムビデオ …

ゾンビ映画・ドラマを配信するビデオオンデマンドサービスの比較
ゾンビ映画・ドラマを配信するビデオオンデマンドサービスの作品を徹底比較!

海外で大人気のジャンルと言えばゾンビ系ホラー作品ではないでしょうか? 映画だけで …